活字をOCRで読み取るにも、従来の製品では 「文字の読取精度が低い」 という課題がありました。
文字の認識率が低いと、読取後に手作業での修正箇所が多くなり手間が増えてしまいます。
データエントリーの作業にも時間がかかり、社内スタッフの労力に依存しなければなりません。
また、近年普及をしているAI-OCRでも認識率は、100%でないため、やはり修正に関わる作業が生じてしまい、伝票処理でのOCR導入は、誤読取の修正をどう処理すべきか、予算化を含めて判断に悩まれる方も多いのではないでしょうか?
これらの課題に対する画期的なソリューションが 「WOCR」という特許技術と、クラウドワーカーによるデータクレンジングを組み合わせた『WOZE(ウォーゼ)』です。
AI-OCRと非AI-OCRの2つのエンジンで文字認識し、不一致したデータをはヒトの目視で検知・修正を行うので、精度がほぼ100%になります。
本セミナーでは、FAXサーバ+OCR+RPAの組み合わせで、帳票読取から入力までの業務を完全自動化する方法、実際の導入事例もご紹介いたします
AI-OCRを導入したが、手作業での修正工数に悩んでいる方、伝票処理、データ入力に手間を感じている方は、是非ご参加ください。
従来のOCRの課題
活字をOCRで読み取るにも、従来の製品では「文字の読取精度が低い」という課題がありました。
文字の認識率が低いと、読取後に手作業での修正箇所が多くなり手間が増えてしまいます。
データエントリーの作業にも時間がかかり、社内スタッフの労力に依存しなければなりません。
誤読取の修正工数がかかることのデメリット、リスク
「読み取れなかった文字データを、社内のアシスタントが手作業で直せばいいのでは?」と思う方も多いかもしれません。しかし、下記のようなデメリットやリスクも大きいのではないでしょうか?
・属人的な対応になり、業務ミスが撲滅できない
・ヒトの手作業なのでデータ入力に時間がかかる
・コア業務に集中できない
・担当人材の確保する負担が大きい
・ルーティンワークが蔓延し、職場環境や従業員満足度が悪化
さらに、一般的なAI-OCR製品でも、機械学習に時間がかかり、精度向上に時間がかかるという難点があるでしょう。
「項目数課金」のOCRは、社内で予算調整がしづらい
多くのOCR製品が、読み取った項目数ごとの課金方法を採用しています。フォーマットがバラバラな伝票は項目数が予想しづらく、月次での予算組みがしにくいという課題があります。多品種な帳票フォーマットを扱う会社でのOCR活用は、安心な料金体系の製品を選定しないとなりません。
「特許技術(WOCR)×データクレンジング」で読取精度ほぼ100%を実現し、業務を自動化する
上記の課題に対する画期的なソリューションが 「WOCR」という特許技術と、クラウドワーカーによるデータクレンジングを組み合わせた『WOZE(ウォーゼ)』です。AI-OCRと非AI-OCR2つのエンジンで文字認識し、不一致したデータをはヒトの目視で検知・修正を行うので、精度がほぼ100%になります。業界最安値、30分以内の短納期が特徴です。スピードや精度は実際にはどうなのでしょうか?周辺システムの連携は可能なのでしょうか?
本セミナーでは、ハンモック社提供の『WOZE』の機能・特徴の紹介、読取デモを中心に行います。併せて、FAXサーバ+OCR+RPAの組み合わせで、帳票読取から入力までの業務を完全自動化する方法、実際の導入事例もご紹介いたします。
こんな人におすすめ
・AI-OCRを導入したが、手作業での修正工数に悩んでいる企業様
・伝票処理、データ入力に手間を感じている企業様
・アナログ作業を減らし、職場環境や企業イメージの改善を図りたい企業様
開催概要
日時 | 2021年9月28日 13:00~14:00 |
---|---|
場所 | ZOOM |
プログラム |
12:45~13:00 受付 13:00~13:05 オープニング(マジセミ) 13:05~13:35 特許技術+データクレンジングでOCRの読取り精度を100%に向上させ、業務を自動化する(イグアス)
13:35~13:50 OCRとRPAの連携、ipasロボの製品紹介(デリバリーコンサルティング) 13:50~14:00 質疑応答 |
主催 | 株式会社デリバリーコンサルティング |
共催 | 株式会社イグアス |
当日会場アクセスに関するお問合せ | zoom@osslabo.com |
セミナー事務局 | マジセミ株式会社 |
注意事項 |
※以下の方について、当社判断によりご参加をご遠慮頂く場合がございます。予めご了承下さい。 ・講演企業の競合となる商品・サービスを提供している企業、同業の企業、及びそのグループ企業・関連企業の方 ・個人や個人事業主の方 ・その他、弊社及び講演企業が不適切と判断した企業・個人の方 ※申込が多数の場合、弊社抽選にてご参加をご遠慮頂く場合がございますので、予めご了承ください。 ※本コミュニティにご提示いただいた情報、及び、申込時にご記載頂いた内容、当日アンケートにご記入頂いた内容は、マジセミ株式会社にて収集し、マジセミ株式会社/オープンソース活用研究所、及び、主催・共催・協賛・協力・講演の各企業へ提供します。ご記入頂いた個人情報は、マジセミ株式会社/株式会社オープンソース活用研究所及び主催・共催・協賛・協力・講演企業にて厳重に管理し、各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させて頂き、また各社のメルマガに登録させていただきます。ご記入頂いた個人情報は、法で定める場合を除きご本人の同意を得ることなく第三者へ提供いたしません。利用目的遂行のため個人情報の取扱いを外部に委託する場合は、委託した個人情報の安全管理が図られるように、委託をする各社が定めた基準を満たす委託先を選定し、委託先に対して必要かつ適切な監督を行います。 お客様の個人情報に関する開示等は、お申し出頂いた方がご本人(代理人)であることを確認した上で、各社において合理的な期間および範囲で対応いたします。開示等の手続き、個人情報の取扱いに関するお問い合わせは下記のお問い合わせ窓口へご連絡下さい。 〔お問合せ先 及び 個人情報保護管理者〕 株式会社オープンソース活用研究所 個人情報保護管理者 連絡先:03-6721-8548 |
参加お申し込み
本セミナーに参加をご希望のお客様は、下記サイトよりお申し込みくださいます様お願いいたします。
https://majisemi-technology.doorkeeper.jp/events/126881