RPAによる業務の自動化を推進するにあたっては、取引先との帳票伝票をデータ化をするステップが必要となります。
取引先との帳票伝票については、郵送されるものやFAXで送られてくるものなどがあります。FAXでの受信帳票が多く、自動化が進まないとお困りの方を対象に、インターコム社(まいとーく)、ネットスマイル社(AIスキャンロボ)と当社のRPA(ipaSロボ)で業務連携のデモを交えたセミナーを開催いたします。
この度のセミナーでは、
- FAX受信の帳票伝票管理
- FAX受信の帳票伝票をAI-OCRでデータ化する方法
- AI-OCRとRPAの連携による業務フロー
などについてご紹介いたします。
FAX受信による帳票伝票を含めた業務改善をお考えの企業様は、是非ともご参加ください。
手作業から抜け出せないFAX受注業務
日々大量に発生する取引先や顧客からのFAX注文。その処理に膨大な人的作業が発生します。FAX文書の受信後に文書内の文字情報を目視確認し、システムに手動入力していきます。受注確認の電話・メール処理があることや、処理作業が煩雑で属人化しやすいため、なかなか手作業から抜け出せないという実態があります。
テレワーク でのFAX伝票処理の課題
テレワークが普及しつつある今、「現場にいないとFAX対応ができない」という課題が生じています。リモートでの作業が不可能であり、テレワークへ切り替えることに壁があるのではないでしょうか?CO-NEXT社の2020年の調査によると、約35%の企業が「FAX対応の為に一部社員のテレワークが実現できない」と回答しています。
参照: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000037.000017245.html
AI-OCRを活用して、FAX帳票を自動データ化する
上記の課題を解決する一つが、AI-OCRです。従来のOCRでは困難だった複雑な帳票や手書き文字の読み取りが可能に。取引先のシステムから出力された異なる帳票フォーマットにも対応ができ、自動化を推進できます。
RPAでFAX受注業務の自動化を実現
AI-OCRで読み取ったデータをシステムへ入力する作業はRPAで自動化。AI-OCRと組み合わせることで受注処理の業務全体を効率化します。
本セミナーでは、インターコムの提供するFAXソリューション「まいと〜く」シリーズ、ネットスマイルの提供するAI-OCR「AIスキャンロボ」、デリバリーコンサルティングの業務効率化RPAツール「ipaSロボ」の製品紹介を行うとともに、FAX受注業務の効率化の事例をご紹介します。
- カタログ通販の受注業務をどうにかしたい
- 手作業のFAX伝票処理に依存して業務効率化ができない
- RPAを導入してみたが上手く活用できていない
といった課題を持たれる製造・小売・BtoB事業者のご担当者様にオススメの内容となります。
開催概要
日時 | 2020年11月27日 13:00~14:30 |
---|---|
場所 | ZOOM |
プログラム |
12:45~13:00 受付 13:00~13:05 オープニング(マジセミ) 13:05~13:10 オープニング(デリバリーコンサルティング) 13:10~13:30 テレワークで処理しにくいFAX受注処理のリモート化・自動化(インターコム) 13:30~13:50 AI-OCRで実現するFAX帳票の自動データ化(ネットスマイル) 13:50~14:10 RPAを活用して受注業務自動化へのチャレンジ(デリバリーコンサルティング) 14:00~14:20 質疑応答 |
主催 | 株式会社デリバリーコンサルティング |
共催 | |
当日会場アクセスに関するお問合せ | zoom@osslabo.com |
セミナー事務局 | マジセミ株式会社 |
注意事項 |
※以下の方について、当社判断によりご参加をご遠慮頂く場合がございます。予めご了承下さい。
※申込が多数の場合、弊社抽選にてご参加をご遠慮頂く場合がございますので、予めご了承ください。 ※本コミュニティにご提示いただいた情報、及び、申込時にご記載頂いた内容、当日アンケートにご記入頂いた内容は、マジセミ株式会社にて収集し、マジセミ株式会社/オープンソース活用研究所、及び、主催・共催・協賛・協力・講演の各企業へ提供します。ご記入頂いた個人情報は、マジセミ株式会社/株式会社オープンソース活用研究所及び主催・共催・協賛・協力・講演企業にて厳重に管理し、各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させて頂き、また各社のメルマガに登録させていただきます。ご記入頂いた個人情報は、法で定める場合を除きご本人の同意を得ることなく第三者へ提供いたしません。利用目的遂行のため個人情報の取扱いを外部に委託する場合は、委託した個人情報の安全管理が図られるように、委託をする各社が定めた基準を満たす委託先を選定し、委託先に対して必要かつ適切な監督を行います。 お客様の個人情報に関する開示等は、お申し出頂いた方がご本人(代理人)であることを確認した上で、各社において合理的な期間および範囲で対応いたします。開示等の手続き、個人情報の取扱いに関するお問い合わせは下記のお問い合わせ窓口へご連絡下さい。 〔お問合せ先 及び 個人情報保護管理者〕 株式会社オープンソース活用研究所 個人情報保護管理者 連絡先:03-6721-8548 |